公開日:2025.09.29

発達障害とHSPを併せ持つ場合の特徴と仕事での活かし方

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 「障がいについて」のコラム
  4. 発達障害とHSPを併せ持つ場合の特徴と仕事での活かし方
発達障害とHSPを併せ持つ場合の特徴と仕事での活かし方
このコラムのまとめ
発達障害とHSPを併せ持つ方の特徴と仕事での活かし方を解説。両方の特性がもたらす注意力のパラドックスや感覚過敏などの特徴、細部への気づきと即行動力などの職場でのメリット、適した職種や環境、抱えやすい困難と対処法まで、特性を強みに変える視点を提案します。

発達障害とHSPを両方持つ場合の独特な特徴

発達障害とHSPを両方持つ場合、それぞれの特性が互いに影響し合い、独特の体験や行動パターンを生み出します。これらが組み合わさることで生まれる特徴を見ていきましょう。

注意力と集中力のパラドックス

ADHDの特性では集中力の持続が難しい一方、HSPの特性では細部に気付く敏感さがあります。この組み合わせにより、通常の作業では注意が散漫になりやすいものの、特定の状況では驚くほど細かいことに気づく能力を発揮します。HSPの繊細さが加わることで、ADHDの方が苦手とする「ケアレスミスを事前に発見する能力」が高まることもあります。

ADHDとHSPの両方を持つ方は、一般的に「集中できない」と自己評価しがちですが、実際には“特定の状況で突出した集中力や洞察力”を発揮されることがよくあります。これは短所ではなく「オンとオフが極端に分かれる特性」と捉えると、自己理解が深まります。

臨床心理士

感覚過敏と情報処理の特性

両方の特性を持つ場合、HSPの「周囲からの情報量が多い」特徴とADHDの「注意の切り替えの早さ」が組み合わさり、より多くの事に気づきやすくなります。このため、一つのことに集中し続けることがさらに難しくなることがあります。

社会的コミュニケーションへの影響

ADHDの方は「発言に注意を向け続ける」ことが苦手ですが、HSPの高い共感性が加わることで、「相手が傷つく言葉」をキャッチしやすくなり、失言が減るという利点があります。

以前は「相手を不快にさせてしまうのでは」と常に不安でした。でもHSPの感受性のおかげで、人のちょっとした表情や声色の変化に気づけることが増え、むしろ人間関係で役立つことも多いです。自分の“感じすぎる性質”が武器になると気づいた瞬間、少し楽になりました。

当事者の声(30代・女性)

発達障害とHSPの基本的な違いを理解する

発達障害とHSPは一見似ているようで、その本質は大きく異なります。両者の違いを正しく理解することが重要です。

発達障害(ADHD・ASD)とは何か

発達障害は、脳機能の発達に関わる生まれつきの特性で、医学的に診断される障害です。ADHDは注意力の欠如や多動性、ASDは社会的コミュニケーションの困難さやこだわりを特徴とします。発達障害は医学的診断に基づき、障害者手帳の申請や医療的介入の対象となります。

出典:

HSP(Highly Sensitive Person)の特性

HSPは「非常に敏感な人」を意味し、心理学的な気質や特性を表す概念です。主に以下のような特徴があります。

  • 感受性が強い
  • 深く物事を考える
  • 他者の感情に共感しやすい

また、ADHDやASDなどと同じように語られることもありますが、HSPは医学的な障害ではなく、世界の人口の約15~20%が持つとされる気質です。

仕事における発達障害×HSPのメリット

発達障害とHSPを両方持つことは、職業生活において独自の強みとなる可能性を秘めています。これらの特性の組み合わせがもたらす仕事上のメリットを見ていきましょう。

細部への気づきと即行動力の組み合わせ

HSPの「よく気が付く、気配りが得意」な一面にADHDの活動的な特性が加わることで、周囲の変化に素早く対応できます。この特性は、接客業やサービス業など、状況の変化に即座に対応する必要がある職種で特に活かせます。

特定分野での集中力と持続性

ADHDの方は細かい作業が苦手なことがありますが、HSPの性質を併せ持つことで、興味のある分野や重要と感じる課題に対しては驚くほどの集中力を発揮できることがあります。

発達障害×HSPの特性を活かせる職種と働き方

発達障害とHSPの両方の特性を持つ方が、その独自の強みを最大限に活かせる職種や働き方について考えてみましょう。

適性のある職種とキャリアパス

この特性の組み合わせに適した職種には主に以下のような職種があります。

  • クリエイティブ職(デザイナー、ライター)
  • IT・技術職(プログラマー、データアナリスト)
  • カウンセリング・支援職

これらの職種では、細部への注意力と創造的思考、高い共感性といった特性が強みとなります。

理想的な職場環境と条件

  • 適度な刺激レベルの職場
  • 集中できる個別スペース
  • 明確なタスク指示
  • 柔軟な勤務時間

発達障害とHSPを併せ持つ人には、その生まれ持った特性を活かせる環境が重要です。また、自営業やフリーランスとして自分のペースで働くことも、有効な選択肢となるでしょう。

特性を持つ方が安心して働けるかどうかは、職種だけでなく「職場文化」や「上司の理解」に大きく左右されます。例えば同じデザイナー職でも、締め切りや打ち合わせのスタイルによって負担が全く違うこともあります。自分の強みが発揮できる環境を探す姿勢が大切です。

キャリアカウンセラー

発達障害×HSPが抱えやすい職場での困難

発達障害とHSPの両方の特性を持つ方は、職場環境において特有の困難に直面することがあります。

興味の移り変わりによる集中力の分散

HSPの敏感さにより周囲の刺激に過敏に反応し、ADHDの特性によって注意が容易に逸れやすくなります。この特性により、長期的なプロジェクトの完遂や複数のタスク管理が困難になることがあります。

感覚過負荷によるバーンアウトのリスク

環境からの刺激に対して特に敏感なため、オフィスの騒音や蛍光灯のちらつきなどにより、急速にエネルギーを消耗してしまいます。この感覚過負荷は、慢性的なストレスやバーンアウトにつながる可能性があります。

オフィスの蛍光灯やキーボードの音だけで頭が疲れてしまい、なぜ自分だけが消耗するのかずっと理解できませんでした。HSPと発達障害の両方の特性があると知ってから「環境の調整は自分のわがままではない」と思えるようになり、ノイズキャンセリングイヤホンを使うなど対策できるようになりました。

当事者の声(20代・男性)

出典:

仕事で成功するための実践的対処法

発達障害とHSPの両方の特性を持つ方が職場で成功するためには、適切な対処戦略を実践することが重要です。

自己理解と特性の受容

自分の強みと弱みを客観的に分析し、理想的な作業環境や感覚過敏の引き金となる要素を把握しましょう。自分の特性を「欠陥」ではなく「異なる処理様式」として捉え直すことが大切です。

環境調整と合理的配慮

静かな作業スペースの確保、ノイズキャンセリングヘッドフォンの使用、視覚的な整理ツールの活用など、職場環境を自分の特性に合わせて調整しましょう。必要に応じて在宅勤務やフレックスタイム制度の利用も検討してください。

環境調整は“特別扱い”ではなく“合理的配慮”です。必要な工夫を取り入れることで、その人本来の能力が発揮できるようになります。支援の現場では「本人がどの状況で力を発揮できるか」を一緒に探していくことを大切にしています。

発達障害支援員

専門家のサポートと診断について

発達障害とHSPの両方の特性に関する悩みがある場合、適切な専門家のサポートを受けることが重要です。

発達障害の診断と支援制度

発達障害の診断は精神科医や専門医によって行われ、診断を受けることで障害者手帳の交付や就労支援サービスなどの公的支援を受けられる可能性があります。診断は「レッテル貼り」ではなく、適切な支援につなげるための第一歩です。

出典:

HSPを理解してくれる専門家の見つけ方

HSPに詳しいカウンセラーや心理士を探し、初回面談で「HSPについての知識や理解」を確認しましょう。

専門家との相談は継続的なプロセスであり、信頼関係を築きながら自分に合った対処法を見つけていくことが大切です。

まとめ:あなたの特性を強みに変える視点

発達障害とHSPの両方の特性を持つことは、独自の困難をもたらすこともありますが、同時に貴重な強みも秘めています。

あなたの特性は「欠陥」ではなく「違い」

これらの特性は「修正すべき問題」ではなく、あなたを形作る大切な個性です。ADHDの「気が散りやすさ」は環境の変化に素早く気づく能力、HSPの「敏感さ」は細部や微妙な変化を察知する力として捉え直すことができます。

自分の特性を理解し、適切なサポートを受けながら強みに変えていくことで、あなたならではの充実したキャリアと人生を築くことができるでしょう。

Please feel free to contact us! あすラボ

見学・体験などのご相談、
あすラボへのお仕事の
ご相談などはこちらから