公開日:2025.09.01

ハローワークと就労支援事業所の違いを徹底比較!それぞれの特徴とメリットを解説

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 「就労支援」のコラム
  4. ハローワークと就労支援事業所の違いを徹底比較!それぞれの特徴とメリットを解説
ハローワークと就労支援事業所の違いを徹底比較!それぞれの特徴とメリットを解説
このコラムのまとめ
ハローワークと就労支援事業所の違いを詳しく解説。対象者や利用条件、サポート内容、費用などを比較し、それぞれのメリット・デメリットを紹介。障害の種類や就労経験に応じた選び方のポイントや効果的な併用方法も解説。自分に合った就労支援を見つけ、スムーズな就職活動を実現するための情報が満載です。

もくじ

もっと見る

ハローワークと就労支援事業所の基本的な違い

働きたいと思ったとき、多くの方が思い浮かべるのがハローワークですが、障害や難病がある方には就労支援事業所という選択肢もあります。この2つのサービス内容や対象者の違いを理解しておきましょう。

ハローワークとは?基本的な役割と特徴

ハローワーク(公共職業安定所)は、厚生労働省が管轄する公的機関で、求職者と求人企業をマッチングする役割を持っています。

主なサービス内容は以下の通りです。

  • 豊富な求人情報の提供
  • 求人紹介・職業相談
  • 応募書類の添削や面接対策
  • 雇用保険の手続き

ハローワークは障害の有無に関わらず誰でも利用できる機関で、利用料は無料、年齢制限もありません。

ハローワークは全国的なネットワークを持ち、最も多くの求人情報があります。特に障害者雇用の法定雇用率を満たすための求人が豊富です。

就労支援専門家

就労支援事業所とは?種類と基本的な役割

就労支援事業所は障害者総合支援法に基づく福祉サービスで、障害や難病のある方の就労をサポートする施設です。

主な種類は以下の3つです。

  • 就労移行支援:一般企業への就職を目指す方向けの訓練と支援
  • 就労継続支援A型:雇用契約を結び、賃金を得ながら働く場
  • 就労継続支援B型:非雇用型で働く場の提供と能力向上支援

就労支援事業所の特徴は、単なる就職支援だけでなく、生活リズムの調整や障害特性の理解など、働くための基礎づくりから支援を行う点です。

就労支援事業所は「就職すること」だけでなく「働き続けること」をサポートします。就職後も最長6ヶ月間の定着支援があるのが強みです。

就労支援カウンセラー

ハローワークと就労支援事業所は併用することで、効果的な就労支援を受けることができます。自分の状況に合わせて、適切な支援を選びましょう。

ハローワークと就労支援事業所の詳細比較

ハローワークと就労支援事業所はどちらも就労支援を行う機関ですが、サービス内容や対象者に様々な違いがあります。自分に合った支援を選ぶための詳細な比較をご紹介します。

対象者と利用条件の違い

ハローワークは就職・転職希望者なら誰でも利用できる一方、就労支援事業所は主に障害や難病のある18~64歳の方が対象です。就労移行支援では障害者手帳または医師の診断書が必要になります。

サポート内容の違い

サポート内容 ハローワーク 就労移行支援事業所
求人情報提供
職業訓練 △(紹介のみ)
面接同行 △(一部のみ)
就職後の定着支援 × ○(最長6ヶ月)

就労移行支援では、パソコンスキルやビジネスマナーだけでなく、体調管理の方法など、働き続けるために必要な様々なスキルを学べます。

支援コーディネーター

利用期間と費用の違い

ハローワークは期間・回数の制限なく無料で利用できます。一方、就労移行支援は原則2年間で、所得によっては月額上限9,300円または37,200円の自己負担が発生することもあります(約9割の方は無料で利用)。

これらの違いを理解し、自分の状況や目標に合わせて適切な支援機関を選びましょう。両方を併用することで、より効果的な就職活動が可能になります。

出典:

就労支援事業所の種類と特徴

就労支援事業所には主に3つの種類があり、それぞれ目的や対象者、サービス内容が異なります。自分に合った支援を受けるためには、各事業所の特徴を理解することが重要です。

就労移行支援事業所の特徴とサービス内容

就労移行支援事業所は、障害や難病のある方が一般企業への就職を目指すための訓練や支援を行う施設です。主なサービス内容は職業スキルの訓練、障害特性の理解、就職活動のサポート、就職後の定着支援などです。利用期間は原則2年間で、その間に就職を目指します。

就労移行支援は「就職すること」だけでなく「働き続けること」を目標にしています。実績のある事業所では就職率85%以上、定着率90%を超えています。

支援スタッフ

就労継続支援A型事業所の特徴

A型事業所は、一般企業での就労が困難な障害者に雇用契約を結んで働く場を提供します。最低賃金が保証され、社会保険にも加入できます。期間の制限なく利用でき、平均月収は約7万円程度です。

就労継続支援B型事業所の特徴

B型事業所は、障害や難病により雇用契約を結んで働くことが困難な方に、働く場と機会を提供します。雇用契約を結ばず、自分のペースで働けるのが特徴です。平均工賃は月額約2.3万円程度で、年齢制限が比較的緩やかです。

これらの事業所は障害の種類や程度、就労に対する希望や目標によって選ぶことが重要です。複数の事業所を見学して比較検討することをおすすめします。

出典:

ハローワークと就労支援事業所の併用方法

ハローワークと就労支援事業所は、どちらかを選ぶものではなく、併用することでそれぞれの強みを活かした効果的な就職活動が可能になります。両者を上手に活用する方法を解説します。

効果的な併用のタイミングと流れ

ハローワークと就労支援事業所を併用する際の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 就労移行支援事業所で基礎訓練を受ける
  2. 就職準備が整ったらハローワークに登録する
  3. 就労支援事業所のスタッフと一緒にハローワークへ通う
  4. 興味のある求人について相談する
  5. 応募書類の作成や面接対策は就労支援事業所で行う
  6. 就職後も就労支援事業所の定着支援を受ける

就労移行支援事業所では「働く準備」をしっかり整え、ハローワークでは「豊富な求人情報」を活用する。この組み合わせが就職成功への近道です。

支援コンサルタント

併用のメリットと効果的な活用法

両者を併用する主なメリットは、ハローワークの豊富な求人情報と就労支援事業所の手厚いサポートを同時に受けられる点です。特に面接対策や応募書類の作成は就労支援事業所で行い、求人探しはハローワークで行うという役割分担が効果的です。

また、ハローワーク主催の合同企業説明会や面接会にも、就労支援事業所を利用しながら参加することができます。互いの強みを組み合わせることで、より効果的な就職活動が可能になります。

どちらを選ぶべき?状況別おすすめの選び方

ハローワークと就労支援事業所はどちらが良いというわけではなく、あなたの状況や目標によって最適な選択は異なります。状況別のおすすめの選び方を紹介します。

障害の種類や程度による選び方

障害の状況 おすすめの選択
精神障害・発達障害 まずは就労移行支援事業所
身体障害(軽度~中度) 状況に応じて選択
難病(症状が安定) 状況に応じて選択

精神障害や発達障害の方は、就労前の準備が重要です。環境変化への対応力やストレスマネジメントなどを就労移行支援でしっかり身につけることで、就職後の定着率が大きく変わります。

精神保健福祉士

就労経験と希望期間による選び方

  • 就労経験がない・少ない場合
    就労移行支援事業所から始め、基本的なスキルを身につけましょう。
  • すぐに就職したい場合(1~3ヶ月以内)
    ハローワークから始め、必要に応じて他のサポートを検討しましょう。
  • じっくり準備したい場合(半年以上)
    就労移行支援事業所で十分な準備をしてから、ハローワークも併用するのが理想的です。

どの選択が最適かは人それぞれです。

迷った場合は、まずは相談支援事業所や障害者就業・生活支援センターに相談してみることをおすすめします。

その他の就労支援サービスとの比較

ハローワークや就労支援事業所以外にも、障害のある方が利用できる就労支援サービスがあります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったサービスを選びましょう。

障害者就業・生活支援センターの特徴

障害者就業・生活支援センター(なかぽつセンター)は、就業面と生活面の両方を一体的に支援する機関です。利用期間の制限がなく無料で利用できます。就職前から就職後まで一貫した支援が特徴で、住居や金銭管理などの生活面の相談も可能です。

障害者就業・生活支援センターは地域の支援ネットワークの中心的役割を担っています。長期的な視点で支援を受けられる点が強みです。

支援センタースタッフ

地域若者サポートステーションの特徴

地域若者サポートステーション(サポステ)は、15~49歳の若者を対象とした就労支援機関です。心理面のサポートやグループワークが充実しており、社会との接点を少しずつ増やしていきたい方に適しています。

障害者向け就職サイト・エージェントの特徴

障害者向け就職サイト・エージェントは、障害者雇用に特化した求人情報を提供し、就職活動をサポートします。オンラインで利用でき、障害特性に配慮された職場環境の情報も得られます。すでに就労準備ができている方や専門スキルを持つ方に適しています。

これらのサービスは相互に連携していることも多く、複数のサービスを併用することで効果的な就労支援を受けることができます。

ハローワークを利用するメリット・デメリット

障害のある方がハローワークを利用する際の強みと限界を理解しておくことで、効果的に活用することができます。

メリット:豊富な求人数と幅広い選択肢

ハローワークの最大の強みは、圧倒的に多い求人情報です。企業は無料で求人を掲載でき、法定雇用率の達成が義務付けられている企業が障害者求人を出す主要な窓口となっています。また、定期的に開催される障害者向け合同企業説明会や面接会は、書類選考なしで企業と直接会える貴重な機会です。

ハローワークには大企業から中小企業まで幅広い求人があります。障害者枠だけでなく一般枠の求人も見ることができるので、選択肢が広がります。

ハローワーク職員

メリット:無料で利用できる公的サービス

ハローワークは厚生労働省が管轄する公的機関なので、求人紹介、職業相談、応募書類の添削など、すべてのサービスを無料で利用できます。全国に設置されているため、地方在住の方も利用しやすい点も魅力です。

デメリット:個別サポートの限界と主体性の必要性

ハローワークでは、担当者一人あたりの対応人数が多く、個別のサポートには限界があります。就職活動は自分主体で進める必要があり、障害特性に配慮した細やかな支援や職場定着支援は十分ではありません。

就労支援事業所を利用するメリット・デメリット

就労支援事業所、特に就労移行支援事業所は障害のある方の就職を総合的にサポートする施設です。メリットとデメリットを理解して、効果的に活用しましょう。

メリット:個別の状況に合わせた手厚いサポート

就労支援事業所の最大の強みは、障害特性や状況に合わせた個別支援です。利用者10〜15人に対して1人以上の職業指導員や生活支援員が配置され、体調や生活リズムに合わせた柔軟な対応が可能です。自己理解を深めるワークやストレスマネジメントなど、働くための基礎づくりから支援が受けられます。

就労移行支援では障害特性に応じた合理的配慮の方法も一緒に考えていくので、自分に合った働き方を見つけやすくなります。

支援事業所管理者

メリット:就労に必要なスキル習得と就職後の定着支援

ビジネスマナーやパソコンスキル、コミュニケーション能力など、実際の就労に必要なスキルを段階的に身につけられます。また、就職後も最長6ヶ月間の定着支援があり、職場での困りごとの相談や企業との調整をサポートしてもらえます。

デメリット:事業所選びの重要性と利用条件

事業所によって支援の質やサービス内容に差があるため、選び方が重要です。また、利用には障害や難病の証明が必要で、収入によっては利用料が発生する場合もあります(多くは無料)。利用期間が原則2年間という制限もあります。

まとめ:自分に合った就労支援の選び方と活用法

ハローワークと就労支援事業所はどちらも障害のある方の就労を支える重要な機関です。自分の状況を正確に把握し、適切な支援を選びましょう。

就職活動は一人で抱え込まず、支援者と一緒に進めることが大切です。小さな成功体験を積み重ねていくことで自信につながります。

就労支援カウンセラー

理想的には複数の支援機関を併用し、それぞれの強みを活かした支援を受けることがおすすめです。例えば、就労移行支援事業所で基礎訓練を受けながら、ハローワークで求人情報を探すという組み合わせが効果的です。

就職はゴールではなくスタートです。就職後も支援機関を頼りながら、長く安定して働き続けることを目指しましょう。

Please feel free to contact us! あすラボ

見学・体験などのご相談、
あすラボへのお仕事の
ご相談などはこちらから