公開日:2025.09.03

障害者雇用企業の探し方|オープン就労のメリット・デメリットと成功するポイント

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 「就労支援」のコラム
  4. 障害者雇用企業の探し方|オープン就労のメリット・デメリットと成功するポイント
障害者雇用企業の探し方|オープン就労のメリット・デメリットと成功するポイント
このコラムのまとめ
障害者雇用企業での働き方を考える際のオープン就労について解説。障害特性に合った仕事の選び方や働きやすい企業の見極め方、面接対策、メリット・デメリットまで詳しく紹介。障害を開示して必要な配慮を受けながら、自分らしく長く働ける職場を見つけるためのポイントが分かる実践的ガイド。

もくじ

もっと見る

障害者雇用に積極的な企業の探し方

障害者雇用枠でオープン就労を希望する場合、自分に合った企業を見つけることが就労成功の第一歩です。ここでは、障害者雇用に積極的な企業の効果的な探し方と、それぞれの方法のメリットについて解説します。

ハローワークでの探し方と活用ポイント

ハローワークは障害者雇用の求人が最も多く集まる公的な就労支援機関です。専門の窓口では、障害特性に配慮した求人紹介や就職支援を受けることができます。

  • 障害者専門の窓口で、専門知識を持った職員に相談できる
  • 職業紹介から面接対策、就職後のフォローアップまで一貫したサポートを受けられる
  • 障害者就労に関する各種制度や支援サービスの情報を得られる

障害者向け就職サイト・求人媒体の活用法

インターネット上には障害者雇用に特化した求人サイトが多数あり、自分のペースで求人情報を探すことができます。

  • 障害者専門の求人サイト(dodaチャレンジ、アットジーニー、障害者JOBなど)
  • 一般求人サイトの障害者雇用枠(Indeed、リクナビ、マイナビなど)
  • 各自治体の障害者雇用情報サイト

これらの求人媒体を利用する際のポイントは、単に求人情報を見るだけでなく、企業の障害者雇用への取り組みや職場環境についても確認することです。

就労移行支援事業所を通じた就職活動

就労移行支援事業所は、障害者の一般就労への移行をサポートする福祉サービスです。企業とのつながりが強く、障害特性に合った求人を紹介してもらえる可能性が高いのが特徴です。

  • 障害特性に合わせた職業訓練や就労準備支援を受けられる
  • 事業所が持つ企業ネットワークを通じて非公開求人を紹介してもらえる
  • 就職後も定着支援を受けられる(最長3年間)

就労移行支援事業所では、あなたの障害特性や希望を丁寧に把握した上で企業とのマッチングを行います。また、面接対策や履歴書の書き方など具体的なスキルも学べるので、初めての就職活動でも安心です。

就労支援専門家

特例子会社の探し方と特徴

特例子会社とは、障害者雇用を目的として設立された大企業のグループ会社です。障害者が働きやすい環境整備が進んでいるため、安心して働ける職場が多いのが特徴です。

  • バリアフリー設備や補助機器など、働きやすい環境が整っている
  • 障害特性に配慮した業務設計がされている
  • 大企業のグループ会社のため雇用が安定している場合が多い

特例子会社は「特例子会社 一覧」などのキーワードで検索したり、親会社の採用サイトから情報を得ることができます。

企業の障害者雇用に関する情報収集のコツ

より良い就職先を見つけるためには、求人情報だけでなく、企業の障害者雇用に対する姿勢や実態を知ることが重要です。

  • 企業のCSRレポートや障害者雇用の取り組みに関するページを確認する
  • 障害者雇用率や定着率など、具体的な数値を調べる
  • 障害者向け企業説明会や合同面接会に参加して直接話を聞く
  • 就労支援機関のスタッフに企業の評判や内部情報を聞く
チェックポイント 確認方法
障害者雇用の実績 障害者雇用率、雇用年数、定着率など
サポート体制 ジョブコーチの有無、相談窓口、メンター制度など
職場環境 バリアフリー対応、働きやすい設備、合理的配慮の例など

企業選びでは、自分の障害特性に合った環境であることを最優先に考えましょう。

給与や勤務地も大切ですが、長く安定して働くためには、障害への理解とサポート体制が整っていることが何よりも重要です。複数の探し方を組み合わせて、自分に最適な企業との出会いを見つけてください。

オープン就労とは?基本知識を理解しよう

障害者が就職活動をする際、「オープン就労」と「クローズ就労」という選択肢があります。特に障害者雇用を検討している場合は、オープン就労の仕組みや法的背景を理解しておくことが大切です。

オープン就労の定義と障害者雇用枠について

オープン就労とは、自分の障害を企業に開示して就職活動・就労を行うことです。主に障害者雇用枠での就労を指しますが、一般雇用枠でも障害を開示して働くケースもあります。

  • 障害者手帳を所持していることを前提とした就労形態
  • 障害特性に配慮した業務内容や勤務条件での雇用
  • 企業側は法定雇用率達成のために障害者を積極的に採用

オープン就労は、自分の障害と向き合い、特性に合った働き方を実現するための選択肢です。障害を隠すストレスから解放され、必要な配慮を受けながら長期的に安定して働くことができます。

就労支援カウンセラー

クローズ就労との違いとそれぞれの特徴

オープン就労とクローズ就労は対照的な就労形態です。それぞれの特徴を理解し、自分に合った選択をすることが重要です。

比較項目 オープン就労 クローズ就労
障害の開示 障害を開示して就労 障害を開示せずに就労
応募枠 主に障害者雇用枠 一般雇用枠
配慮・調整 障害特性に応じた配慮を受けられる 基本的に配慮は受けられない
精神的負担 障害を隠す必要がなく安心感がある 障害を隠すストレスがある

障害者雇用促進法と法定雇用率について

オープン就労の背景には、障害者雇用促進法による法定雇用率制度があります。この制度によって企業は一定割合の障害者を雇用する義務を負っており、障害者雇用の求人が生まれています。

  • 民間企業の法定雇用率:2.5%
  • 国・地方公共団体の法定雇用率:2.8%
  • 従業員40人以上の企業は、障害者を1人以上雇用する義務がある

法定雇用率を達成できない企業には不足1人につき月額5万円の納付金が課されるため、多くの企業が障害者雇用に積極的に取り組んでいます。

特に「合理的配慮の提供義務」は重要な概念で、障害者が職場で障害のない人と同様に働くために必要な環境整備や調整を事業主に求めています。例えば、業務内容の調整、勤務時間の柔軟化、作業環境の改善、援助者の配置などが含まれます。

オープン就労は、自分の障害と向き合い、必要な配慮を受けながら安定して働くための選択肢です。自分の状況や希望をよく考え、専門家や支援機関に相談しながら、最適な就労形態を選ぶことが大切です。

出典:

障害別・オープン就労に向いている仕事と企業選びのポイント

障害の種類や特性によって、得意なことや苦手なことは異なります。オープン就労で長く働き続けるためには、自分の障害特性に合った仕事や企業を選ぶことが重要です。

身体障害の方におすすめの職種と企業

身体障害は障害部位や程度によって必要な配慮が大きく異なりますが、一般的に身体的な負担が少なく、専門性を活かせる仕事が向いています。

  • 向いている職種:事務職、ITエンジニア、コールセンター、専門職(CADオペレーター、翻訳等)
  • 企業選びのポイント:バリアフリー環境の整備、在宅勤務制度の有無、通勤の負担軽減策

精神障害の方におすすめの職種と企業

うつ病や統合失調症、双極性障害などの精神障害がある方は、ストレスの少ない環境で、自分のペースで取り組める仕事が向いています。

  • 向いている職種:バックオフィス業務、事務サポート、軽作業、図書館業務
  • 企業選びのポイント:体調の波への理解、時短勤務の可能性、定期的な面談制度、静かな作業環境

精神障害の場合、症状の波があることが多いため、体調管理への配慮が特に重要です。面接時には、体調不良時の対応や休暇取得のしやすさなどについて確認しておくと安心です。

障害者雇用コンサルタント

発達障害の方におすすめの職種と企業

自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの発達障害がある方は、特性を活かせる仕事を選ぶことで高いパフォーマンスを発揮できます。

  • ASD特性がある方:プログラマー、品質管理、データ分析、CADオペレーター
  • ADHD特性がある方:創造性を活かせる企画・デザイン職、多様な業務がある職種
  • 企業選びのポイント:明確な指示体制、感覚過敏への配慮、コミュニケーション方法の多様性

知的障害の方におすすめの職種と企業

知的障害のある方は、具体的で分かりやすい指示のもと、繰り返し行う業務が得意な傾向があります。安心して働ける環境と丁寧なサポートが重要です。

  • 向いている職種:清掃業務、軽作業、農園芸作業、食品加工、バックヤード業務
  • 企業選びのポイント:分かりやすい指示や視覚的サポート、丁寧な指導体制、失敗しても安心して相談できる環境
障害特性 活かせる仕事例 必要な職場環境
細部への強いこだわり 品質管理、データチェック 集中できる静かな環境
集中力の波 区切りのある作業、在宅ワーク 休憩が取りやすい環境
規則性を好む傾向 ルーティン作業、スケジュール管理 予測可能な業務体制

仕事を選ぶ際は、障害特性を「制限」としてだけでなく「個性」として捉え直し、その特性が強みとなる環境を探すことが大切です。就労支援機関やハローワークの障害者窓口では、障害特性と仕事のマッチングについて相談に乗ってくれます。また、就労移行支援事業所では実際に様々な作業を体験しながら、自分に合った仕事を探すことができます。

最終的には、障害の種類や程度だけでなく、個人の性格や価値観、生活環境なども考慮して、総合的に判断することが大切です。

オープン就労では、自分の状況を正確に伝え、必要な配慮を受けながら働くことができるため、自分に合った仕事と企業を見つけることで、長期的に安定した就労が可能になります。

働きやすい企業を見極めるチェックポイント

オープン就労で長く安心して働くためには、障害者雇用に積極的に取り組む企業の中でも、特に働きやすい環境を提供している企業を選ぶことが重要です。ここでは、企業選びの際に確認すべきチェックポイントを解説します。

障害者雇用の実績と定着率をチェック

企業の障害者雇用に対する本気度は、その実績と定着率に表れます。表面的な法定雇用率達成だけを目的としている企業と、障害者が働きやすい環境づくりに真摯に取り組んでいる企業では、長期的な働きやすさに大きな差が出ます。

  • 障害者雇用率が法定雇用率を上回っているか
  • 障害者の平均勤続年数はどれくらいか
  • 障害者雇用の歴史(取り組み開始時期)はどれくらいか
  • 様々な障害種別の社員が在籍しているか

職場環境と合理的配慮の状況

障害者が働きやすい環境を整備しているかどうかは、オフィスの物理的環境や制度面での配慮によって判断できます。可能であれば、実際の職場見学をさせてもらい、環境を確認することをおすすめします。

  • バリアフリー設備(スロープ、エレベーター、多目的トイレなど)
  • 休憩スペースや静かな作業場所の確保
  • 柔軟な勤務形態(時短勤務、フレックスタイム、在宅勤務など)
  • 障害特性に合わせた業務調整の実績

企業がどのような合理的配慮を行っているかは、過去の事例を聞くことで判断できます。例えば「聴覚障害のある社員にはどのような配慮をしていますか?」といった具体的な質問をすると、その企業の配慮への姿勢がわかります。

障害者雇用コンサルタント

サポート体制と相談窓口の有無

障害者が安心して働き続けるためには、職場内外のサポート体制が整っていることが重要です。特に困ったときに相談できる窓口の存在は、職場定着に大きく影響します。

  • 障害者雇用を専門に担当する部署や担当者の有無
  • 定期的な面談や体調確認の仕組み
  • ジョブコーチ支援の受け入れ実績
  • 障害者就業・生活支援センターなどの外部支援機関の活用

企業文化と障害理解の浸透度

企業全体に障害への理解が浸透しているかどうかも、働きやすさを大きく左右します。制度や設備が整っていても、現場の理解がなければ居心地の悪い思いをすることもあります。

確認ポイント 確認方法
社員の障害理解度 障害理解研修の実施状況、社内啓発活動
職場の雰囲気 面接時の対応、職場見学での観察
トップの姿勢 経営層の発信内容、CSRレポートなど

企業選びは就労成功の大きな鍵を握っています。表面的な情報だけでなく、実際の職場環境や企業文化、サポート体制などを多角的にチェックし、自分の障害特性と相性の良い企業を選ぶことが、長く安心して働くための第一歩となります。面接では遠慮せずに質問し、必要な情報を得ることが大切です。

時間をかけて慎重に選ぶことで、自分らしく活躍できる職場との出会いが実現するでしょう。

オープン就労で成功するための準備と面接対策

オープン就労で成功するためには、自分の障害特性を理解し、それを適切に伝える準備が重要です。このセクションでは、就職活動の準備から面接での対応まで、オープン就労を成功させるためのポイントを解説します。

自己分析:自分の障害特性と必要な配慮の整理

オープン就労の第一歩は、自分自身の障害特性とそれに伴う強みや弱み、必要な配慮を整理することです。自己理解が深まることで、自分に合った仕事を選び、必要なサポートを適切に伝えることができるようになります。

  • 自分の障害名や等級(障害者手帳の種類や等級)
  • 日常生活や過去の仕事・学校生活で感じる困難さ
  • 自分の強み(障害特性から生まれる長所)
  • 自分の弱み(仕事をする上で配慮が必要な点)
  • 体調管理のために必要なこと(服薬、通院頻度など)

自己分析では「できないこと」だけでなく「できること」「得意なこと」にも目を向けることが大切です。例えば、発達障害のある方は細部への注意力や集中力が高い場合があり、それは仕事の質の高さにつながります。

就労支援カウンセラー

障害開示のタイミングと伝え方

オープン就労では障害を開示することが前提ですが、どのタイミングで、どのように伝えるかは重要なポイントです。適切な伝え方をマスターすることで、相手に正しく理解してもらい、必要な配慮を受けやすくなります。

  • 応募時:障害者雇用枠に応募する場合は、応募書類に障害の種類や等級を記載
  • 面接時:面接で障害の状況や必要な配慮について詳しく説明
  • 内定後・入社前:具体的な業務内容が決まった段階で、より詳細な配慮事項を相談

面接での自己PR方法と質問への対応

オープン就労の面接では、障害に関する質問が必ず出てきます。障害に対する理解を深めてもらいながら、自分の強みや意欲をアピールする方法を身につけましょう。

よくある質問 回答のポイント
障害の状況や特性について教えてください ・簡潔に説明する
・仕事との関連で説明
・対処法も伝える
仕事をする上で必要な配慮はありますか ・具体的に説明
・負担が少ない配慮から
・理由も簡潔に
体調管理はどのようにしていますか ・具体的な対策
・自己管理の姿勢
・危機管理

職場で必要な支援や配慮の伝え方

オープン就労では、入社後も必要な支援や配慮を適切に伝える力が求められます。相手に理解してもらいやすい伝え方を身につけることで、働きやすい環境を整えることができます。

  • 一方的な要求ではなく、「一緒に解決策を考えたい」という姿勢で伝える
  • なぜその配慮が必要なのかを具体的に説明する
  • 配慮によってどのようなメリット(生産性向上など)があるかも伝える
  • 相手の立場や状況も考慮し、実現可能な範囲で提案する

オープン就労で成功するためには、自己理解に基づいた準備と適切なコミュニケーションが重要です。就職活動から入社後まで、一貫して自分の障害特性を理解し、必要な配慮を適切に伝えることで、長く安定して働ける環境を築くことができます。

オープン就労のメリットとデメリット

オープン就労は障害を開示して働く選択肢ですが、すべての人に最適というわけではありません。自分の状況や希望に合った就労形態を選ぶためには、オープン就労のメリットとデメリットを十分に理解することが重要です。

メリット①:配慮や合理的調整を受けられる

オープン就労の最大のメリットは、障害特性に合わせた配慮や合理的調整を受けられることです。障害者雇用促進法では、事業主に対して障害者が職場で障壁なく働けるよう「合理的配慮の提供」を義務付けています。

  • 業務内容の調整:障害特性に合わせた業務の選定や分担の調整
  • 勤務時間・休憩の調整:時短勤務、フレックスタイム、定期的な休憩の確保
  • 作業環境の調整:騒音対策、照明調整、バリアフリー化
  • コミュニケーション方法の工夫:筆談、文書での指示、視覚的支援

メリット②:障害を開示できることによる安心感がある

オープン就労のもう一つの大きなメリットは、障害を隠す必要がなく精神的な負担が軽減されることです。障害を隠したまま働くクローズ就労では、常に障害が発覚する不安や、無理をして体調を崩すリスクを抱えることになります。

クローズ就労では「障害を隠し通せるか」という不安が常にあり、それ自体がストレスになります。オープン就労であれば、体調の波や特性について正直に伝えられるので、精神的な負担が大きく軽減されます。

精神保健福祉士

メリット③:就労支援機関のサポートを活用できる

オープン就労の大きな利点として、外部の就労支援機関と連携したサポートを受けられることが挙げられます。障害者就労支援の専門機関が職場との橋渡し役となり、就職活動から職場定着まで一貫したサポートを提供してくれます。

デメリット①:給与水準や昇進の制限

オープン就労、特に障害者雇用枠での就労には、給与水準や昇進に関する制限がある場合があります。これは企業側の制度設計や雇用形態によるものですが、キャリア形成を重視する方にとっては大きな課題となる可能性があります。

デメリット②:障害の開示によるプレッシャーや偏見

オープン就労では障害を開示することで、時として心理的なプレッシャーや周囲からの偏見に直面することがあります。これは社会の障害理解がまだ十分でないことに起因する問題です。

比較項目 オープン就労 クローズ就労
配慮・調整 障害特性に応じた配慮を受けられる 基本的に配慮は受けられない
精神的負担 障害を隠すストレスがない 障害を隠すストレスがある
給与・昇進 制限がある場合がある 一般社員と同等の機会がある

オープン就労には明確なメリットとデメリットがあります。障害特性に合わせた配慮を受けられる安心感と、キャリアや給与面での制限というトレードオフを理解した上で、自分の優先順位に合わせた選択をすることが大切です。

最終的には、「どうすれば自分が長く安心して働けるか」という視点で考え、必要に応じて専門家の意見も参考にしながら、自分に合った就労形態を選びましょう。

まとめ:自分に合った障害者雇用企業を見つけるために

オープン就労で成功するためには、自分の障害特性を理解し、それに合った企業を選ぶことが重要です。まずは自己分析を行い、得意なことや必要な配慮を整理しましょう。次に複数の情報源から企業研究を行い、障害者雇用に積極的な企業を見極めてください。

面接では遠慮せず質問し、サポート体制や職場環境について確認することが大切です。就労支援機関も積極的に活用し、専門家の意見も参考にしながら判断しましょう。

焦らず、自分に合った企業との出会いを見つけることで、長く安心して働ける環境を手に入れることができます。

Please feel free to contact us! あすラボ

見学・体験などのご相談、
あすラボへのお仕事の
ご相談などはこちらから